ヒットする曲の分析

オリコンチャートTOP10にランクインしたJPOPの音楽構造

 右の図はなんともカラフルなグラフですが、これは1984年のヒット曲上位6曲分のコード進行を可視化したものです。

 1984年のオリコンヒットチャートといえば、Top10にはチェッカーズの「涙のリクエスト」や松田聖子の「Rock'n Rouge」、わらべ「もしも明日が」などがランクインした年です。

 右のグラフの見方は、右下へ延びるx軸方向に時間軸(小節と拍)を取り、左方向y軸にコードの複雑さとしてサフィックス(dimとかm7など)を、z軸に主和音を原点にしたコードの高さをとり上側にメジャーコード、下側にマイナーコードにしています。点が一つの拍で、色の違いで曲を区別している。またy方向のサフィックスは、原点がサフィックス無しで、次いで7th, 9th, 11th, dim, sus4, 6thの順に遠くなり、多様性があるとy軸方向に凹凸ができ、より複雑なコード進行だということが見て取れるようにしました。

 1980年から2007年までのオリコンヒットTop10から150曲ほどをデータ化したのですが※、この図のように1980年代はコード進行は小節単位が多く、グラフの点一つは1拍にしていますので、大体が4つないし8つの点をひとまとまりにして移動していることが分かります。また、単純な3和音やセブンスのコードでできていることがほとんどで、sus4や6thといったややインパクトのあるコードはまだ少なかったようです。

(※注 手に入らなかった楽譜もありすべての曲ではない。ゼミの学生が大変努力して解析してくれました!)

 

 さらにメロディラインの複雑さの一つに、シンコペーションという強拍をずらすリズムパターンがあります。このシンコペーションが多くなると、カラオケでも歌っていると難易度があがりますが、その反面、曲のノリが良かったりする感じを受けるようになります。

 これも1980年から2007年までのオリコンヒット曲Top10を調べて各年で1曲当たりのサビに含まれるシンコペーションの数を調べると図のように年々上昇していることが分かりました。徐々に、作曲家や歌手の創意工夫や芸術性により、曲が進化してよりグルーブ感や凝ったフレーズが多くなってきたと言えます。

 コード進行の組み合わせの一例を右図に示します。各年で1曲あたりのサビの中で出てくるコード進行を3つ組で出現頻度を表しています。

 図の上段の1981年では、いわゆるクラシックの和声にでてくるカデンツという定型(G-CやF-G-Cなど)のコード進行が多くなっています。それが図下段の2006年になると1曲当たりのコードの比が小さくなっていますが、つまりサビのなかで使われているコードの種類が増えてきました。また、FmやF#、C#mといったちょっと凝ったクールな和音が増えていることもわかりました。


メロディーの特徴は?

楽曲の構造を分析する理論の一つのexGTTM(浜中、平田etc)のうちGPR6という類似度を測る尺度でオリコン上位の楽曲を分析しています。

左の図はB'sの曲を5曲解析した例ですが、サビで使われる一つ目のパターンと二つ目に現れるパターンが曲中で何小節出てくるかを比率でプロットした図です。この図では2つのパターンは同じ頻度で現れてます。この比率は作曲家によってパターンは異なりますので作曲家の特色もここで見つかるかもしれません。

more

ちなみに、この期間のオリコンチャートTop10に入った常連さんは、

桜井和寿 9曲(Mr. Children)、松本孝弘 6曲(B'z)、桑田佳祐 5曲、織田哲郎 5曲
、宇多田ヒカル 5曲、飛鳥涼 5曲、となっています。